江坂サル・ベーコンのハートランドへの軌跡と変遷 ソーセージの相棒ビール

我々の小さな看板ソーセージ
「焼ソーセージ」に合う看板ビールは… 何?
実は、オープンから長らく、
相棒として注ぎ続けて来たのは…

ビールの本場ドイツの中でも、
ビール醸造の中心地として知られる
バイエルン州・ミュンヘンで
600年以上の歴史を誇る醸造所
「レーベンブロイ」のピルスナーでした。

ドイツのオクトーバーフェストoctoberfest

毎年 600万人以上が訪れる
世界最大のビールの祭典
「オクトーバーフェスト」で、
提供が許された6つの醸造所の1つに
名を連ねるほど有名なブランドながら、
当時、日本でレーベンブロイと言えば
「ノンアルコールビール?」
と言われるくらいの知名度でした。

レーベンブロイ

ただ、旨かった。
麦芽100%のキレイなビール。
クセが無く、スッキリしていて、
雑味がない。ドリンカビリティが高くて、
料理を美味しくしてくれるビール。
(日本では、アサヒビールさんが
ライセンス生産していました)

レーベンブロイ醸造所

そんなレーベンブロイを相棒に選び、
数年後に担当の営業マンから
「日本全国で、レーベンブロイの
坪単価売上1位です!」
と言われた時には、嬉しかったですねぇ、
めちゃくちゃ嬉しかった。

レーベンブロイ醸造所見学

それくらい、レーベンブロイへの愛は深く、
スタッフを引き連れて
現地ドイツのレーベンブロイ醸造所に
押し掛けるほどに愛したけれど、

2019年1月、、、別れは突然やって来ました。
(アサヒビール、ライセンス生産を終了)

レーベンブロイ醸造所の内部

泣いて暴れて、愚痴って泣いて、
ほとほと疲れて、諦めがついた頃、

うちの自家製ソーセージやハムを食べながら、
当時の看板男・ダイスケが注いだピルスナーを
ブラインドで 何種類も 飲み比べながら

「これ…… イケルかも、、」となったのが、
2代目・看板ビールとなる
まさかの「ハートランド」だったんです。

ハートランドビール

お洒落なカフェやバルで見かける緑の瓶ビール…
ハートランドのイメージは その程度でしたが、

決め手は、料理を引き立てるクリアな味わい!
ドイツビールと同じく、麦芽100%!
オールモルトながら、
ドイツのアロマホップにより、
クセが無く、爽やかな香りで、
透明感のある味わいに 仕上がってる!

ハートランドの工場見学

お洒落なものに対する抵抗がある
無骨・剛健サルチーム的には、
「 まさか… 俺らが、ハートランド?」と、
抵抗感も違和感も満タンでしたが、

茨城にある取手工場に押し掛け
醸造長にお話を伺ったり、

「ハートランド」を世に送り出した
1980年代当時の醸造開発責任者だった
醸造家・山田一巳さんと
お話をする貴重な機会を頂いたり、

ハートランドの研修

本を読んだり、飲み歩いたり、
注いでは 飲んで、注いでは 飲んで…

ビール職人美味しいビールを語る

そして 何より、毎日毎日、
丁寧に洗浄したサーバーから、
適切なガス圧と温度で、完璧に洗浄したグラスで、
三度注ぎで注ぎ続ける黄金の液体は、
ひたすら注ぎ続けることで、
俺たちのビールになった。

そう言い切るのに、
3~4年は要したかもしれません。

江坂サルベーコンの樽生ハートランド

「焼ソーセージに、樽生ハートランド」

食べ続けられる、飲み続けられる、
最高のペアリングだと、
今は、自信を持って言えます。